法律用語集
-
2017/08/01公租公課国や地方公共団体により、公の目的のために賦課徴収される金銭負担の総称です。租税公課とも呼ばれています...
-
2017/08/01過払金債務者が債権者へ返済し過ぎた金銭のことです。
-
2017/08/01債務者特定の人(債権者)に対して,一定の給付義務を持つ人のことです。 お金の貸し借りの関係においては,お金...
-
2017/07/31リボ払い(リボルビング払い)毎月、一定額を返済していくという、消費者金融やクレジットカード会社への返済方法の一方式です。 毎月の...
-
2017/07/31闇金融(ヤミ金)国(財務局)や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことで、出資法の規制をはるかに上回...
-
2017/07/31ブラックリスト実際には「ブラックリスト」というリストは存在しません。 債務者が一定期間返済をしない場合や債務整理の...
-
2017/07/31受任通知「債務者が弁護士に債務整理を依頼しました。」ということを債権者に通知する文書です。債務者から依頼を受...
-
2017/07/31利息制限法利息に制限を定めた法律です。 元本が10万円未満の場合の利息の制限は年率20%、10万円以上100万...
-
2017/07/28連帯債務者主債務者と連帯して債務を負っている人のことです(主債務者と同一の立場)。
-
2017/07/28連帯保証人主債務者が債務を返済しないときに,主債務者に代わって返済する義務を負う人のことです。 主債務者が返済...