講演・企業研修
主な講演内容
- 民事介入暴力対策
- 行政対象暴力対策
- 近隣トラブル
- 身近な暮らしの法律相談
- コンプライアンス
- セクハラ対策
- 個人情報管理 など企業研修多数

講演費用
※ご予算・お時間・内容に応じますのでお問合せ下さい。
※ご予算・お時間・内容に応じますのでお問合せ下さい。
福岡県庁、福岡市役所など多数の行政機関・民間企業で講演しています。 参加者は、市民、警察、公務所等の方々約800名。毎年行われている大規模な暴追大会です。ビデオを上映し、身近な事例を中心にお話させていただきました。
以下、最近の講演実績です。
民事介入暴力の実態とその対策」(ミリカローデン那珂川文化ホール)2008/01/27
参加者は、福岡県建築都市部職員、出先機関の方々約100名。長崎市長の射殺事件などでクローズアップされた「行政対象暴力」について、実例を交えて、対応要領などについて、お話をさせていただきました。
参加者は、九州経済産業局職員の方々約100名。現在も各地で横行している「えせ同和行為」について、その具体的手口や基本的な対応方法について、お話をさせていただきました。
福岡の高速道路の建設業者らで組織する暴排協議会の大会において、不当要求の実態とその対策についてお話させていただきました。(於 福岡高速道路工事暴力追放大会。参加者450名)
(社)福岡電業協会において、「企業対象暴力及び不当要求対策」について講演を行いました。(社)福岡電業協会は福岡の電気工事関係の会社で組織する団体であり、当日は約50名の方が参加されました。
福岡県暴力追放運動推進センターが開催する「不当要求防止責任者講習」において、講演を行いました。当日は行政関係の方(約100名)が受講者でしたので、「行政対象暴力」を中心にお話させていただきました。
甘木朝倉地区の企業で組織する(社)甘木朝倉法人会の総会において、約60名の方々に、経営者が備えておくべきリーガルマインドを中心にお話をさせていただきました。
福岡市暴力追放推進協議会の総会において、行政、民間約50名の方を対象に、主に民事介入暴力の実態及びその対策についてお話をさせていただきました。
中学1年生を対象に、弁護士の仕事、生活についてお話をさせていただきました。生徒さんは皆熱心に話を聞いてくれて、鋭い質問をたくさんいただきました。私自身もおおいに勉強になりました。ありがとうございました。
筑前町職員の方々約70名に対し、えせ同和行為の問題点とその具体的な対応要領について、ビデオを交えてお話をさせていただきました。