講演・企業研修
主な講演内容
- 民事介入暴力対策
- 行政対象暴力対策
- 近隣トラブル
- 身近な暮らしの法律相談
- コンプライアンス
- セクハラ対策
- 個人情報管理 など企業研修多数

講演費用
※ご予算・お時間・内容に応じますのでお問合せ下さい。
※ご予算・お時間・内容に応じますのでお問合せ下さい。
福岡県庁、福岡市役所など多数の行政機関・民間企業で講演しています。 【講演のご報告】 【内容抜粋】 第1 行政対象暴力とは何か 第2 問題の所在 第3 各地の事例 2 高知県ヤミ融資事件 3 飛鳥会事件 4 滝川市介護タクシー代不正請求事件 5 長崎市長射殺事件 第4 不当要求への対応策
以下、最近の講演実績です。
「行政対象暴力の実態と対策」暴力団排除担当職員研修会2019/01/31
1月31日、福岡県の暴力団排除担当職員研修会において、堀内恭彦弁護士が講演を行いました。
「行政対象暴力の実態と対策」
~法に基づく健全な行政を実現するために~
暴力団やクレーマーに対して、われわれ一人一人はとても弱い存在です(性弱説)。だからこそ、連携・協力が大切であることをお話しさせていただきました。
① アンケート等によれば行政対象暴力の件数は減少傾向にあると思われるが、現在も被害事例はなくなっている訳ではないことを改めて認識して頂く。
② 行政対象暴力に対して適切に対応することは公務員の責務であることを改めて自覚していただく。
1 定義
2 不当要求かどうかの判断基準~行為主義
3 行政対象暴力の増加の背景
① 暴力団をはじめとする反社会的勢力の資金源の枯渇
② 社会問題化に伴う顕在化
③ 権利意識の濫用(悪質なクレーマーの増加)
1 行政における職務の特殊性 ~公正・中立性
2 行政対象暴力における被害者は誰か?
① 被害=不当に給付された金員、公務の公正・中立に対する信頼
② 被害者は公務員だけではなく、公務の公正・中立が失われることによる市民、県民、国民全体である。行政対象暴力は民主主義に対する破壊行為。
③ 行政被害者論の観点からだけでは対応できない。行政が加害者となりうるという認識を持つことが重要である。
1 栃木県鹿沼事件
廃棄物処理の許可をめぐるトラブルが原因となり、市の環境対策部の参事(当時57歳)が、産廃業者から依頼を受けた暴力団らに拉致・殺害された。
高知県の副知事、商工労働部の幹部らが縫製業協同組合に対して12億円を越える融資をしたが、融資に関して担保の調査もほとんどなく、事業についても融資の回収が可能か否かを何ら調査していなかった。副知事らは背任罪に問われた。
大阪市開発公社が駐車場の管理業務を、長年にわたって同和関連団体「飛鳥会」に委託し、一定額のみ公社に納入させ、残りは全て団体側の収入となる不当な契約を結んでいたもの。被害額は億単位にのぼり代表者は業務上横領で逮捕された。
生活保護世帯の元暴力団夫婦、滝川市職員に対し、介護タクシー代を不正に請求し続け、2年足らずで約2億4000万円を支出させた事件。平成20年に夫婦は詐欺罪で実刑判決を受けた。その後、当時の市長ら市幹部5人の責任を追及する住民訴訟が提起された。
1 不当要求行為者の手口(武器)
2 不当要求行為者の思考行動パターン
3 組織としての基本的心得 ~担当者の狐立化を防止すること
4 不当要求行為者に対する具体的な面談対応・電話対応
5 法的手段の選択
6 早期対応の重要性
12月13日(木)、アクロス福岡にて第40回経営法律セミナーを開催しました。
テーマ「経営者なら知っておきたい!『不動産取引の落とし穴』~暗躍する地面師、積水ハウス事件!55億円被害の衝撃~」今回も定員を超える多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました!セミナー後の名刺交換や懇親会も盛り上がり、大変有意義な交流ができました。
次回は2019年2月21日(木)19時~ アクロス福岡
テーマ:経営者なら知っておきたい!「外国人雇用に必要な法知識」~不法就労を助長しないために~
【アンケートに寄せられた感想の一部をご紹介いたします】
『タイムリーな地面師事件を平易な言葉で解説してもらえて、よくわかりました。』(60代・建設会社顧問)
『登記申請書類の偽造を見抜く方法(近所の人に聞き込みするなど)、大変勉強になりました。』(50代・病院経営)
『難しい問題を、わかりやすく、おもしろく解説してもらえる、楽しいセミナーでした。』(40代・コンサルティング会社代表)
10月25日(木)、アクロス福岡にて第39回経営法律セミナーを開催しました。
テーマ「経営者なら知っておきたい!『ソーシャルメディア活用におけるトラブルと法律問題』~ネットの書込み、炎上がもたらすリスク~」今回も定員(20名)を超える多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました!セミナー後の名刺交換や懇親会も盛り上がり、大変有意義な交流ができました。
次回は2018年12月13日(木)19時~ アクロス福岡
テーマ: 経営者なら知っておきたい!「不動産取引の落とし穴」
~暗躍する地面師、積水ハウス事件!55億円被害の衝撃~
【アンケートに寄せられた感想の一部をご紹介いたします】
『具体的事例が多く、大変勉強になりました。SNSは気軽に利用できるだけに拡散も早い為、より慎重に対応すべきと再認識しました。』(40代・不動産業)
『過去にはなかった事案なので、SNS対応や、時代に即した就業規則の見直しなど、改善に着手する必要性を感じました!』(60代・ホテル経営)
『今やSNSの時代です!トラブルを未然に防ぐことも大事ですので、本日のセミナーの内容を社内で共有したいと思います。』(40代・小売販売業)
8月23日(木)、アクロス福岡にて第38回経営法律セミナーを開催しました。
テーマ「経営者なら知っておきたい!『LGBTの基礎知識と法的問題』~企業はいかに対応すべきか?~」今回も定員(20名)を超える多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました!セミナー後の名刺交換や懇親会も盛り上がり、大変有意義な交流ができました。
次回は2018年10月25日(木)19時~ アクロス福岡
テーマ:経営者なら知っておきたい!「ソーシャルメディア活用におけるトラブルと法律問題」~ネットの書込み、炎上がもたらすリスク~
【アンケートに寄せられた感想の一部をご紹介いたします】
『大変勉強になりました。ふだん深く考えていなかったので、今後の労務管理で必要な勉強だったと思います。』(50代・建設業)
『わかりやすい説明で、漠然としか知らなかった件が少し理解できたと思います。社会の対応、企業の対応が進んでいくことを望みます。』(50代・不動産業)
『LGBT等に関するセミナーはあまり開催されていません。当事者からのお話も伺えて、大変貴重なセミナーでした。』(40代・クリニック経営)
【講演のご報告】
6月20日、 福岡県運輸事業協同組合連合会において、堀内恭彦弁護士が講演を行いました。トラック・運送業界の経営者の方々60名が参加されました。ご清聴誠にありがとうございました!今後の業務のお役に立てれば幸いです。
【テーマ】
「運送業界における最近の労働トラブルとその対策」
~残業代、解雇など、急増する従業員とのトラブル!~
【講演内容】
Ⅰ 残業代
第1 未払い残業代請求が急増!
第2 労働時間
第3 賃金,残業代
第4 未払い残業代を請求された場合の会社側の反論パターン
第5 何よりも事前の予防を!
Ⅱ 解雇
第1 「解雇」とは?
第2 解雇がやむを得ないとき,どうするか?
第3 解雇する場合の留意点(解雇の要件)
第4 具体例(解雇が有効と判断される場合)
第5 解雇の手続は慎重に!
Ⅲ その他の問題
第1 労働者に対する求償権(民法715条3項)行使
第2 身元保証(身元保証法)
第3 相殺の禁止
Ⅳ 労働紛争の解決手段
第1 交渉
第2 労働基準監督署への申し入れ
第3 あっせん
第4 調停
第5 仮処分
第6 労働審判
第7 訴訟
6月21日(木)、アクロス福岡にて第37回経営法律セミナーを開催しました。
テーマ「経営者なら知っておきたい!『広告・表示が違法とならないためのポイント!』~健康・美容ビジネスを題材に~」今回も定員(20名)を超える多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました!セミナー後の名刺交換や懇親会も盛り上がり、大変有意義な交流ができました。
次回は2018年8月23日(木)19時~ アクロス福岡
テーマ: 経営者なら知っておきたい!「LGBTの基礎知識と法的問題」
~企業はいかに対応すべきか?~
【アンケートに寄せられた感想の一部をご紹介いたします】
『当社の業務に直接関係する内容でしたので、とても勉強になりました。』(50代・食品製造販売業)
『事例を多く挙げていただき、優良誤認と有利誤認における不当表示の内容がよくわかりました。』(50代・化粧品等卸売業)
『具体的な事例が多く、日ごろの疑問が解消されました。参加者からの質問も、とても参考になりました。』(40代・広告代理業)
【講演のご報告】
4月26日,福岡県立山門高校の人権教育(法教育・主権者教育)において,同校1年生を対象に,堀内恭彦弁護士が「人権とは何か?」のテーマで講演を行いました。
「人権」「差別」などの抽象的な言葉はその具体的な中身をしっかり考えること,何でもかんでも「人権侵害だ!」「差別だ!」という論調には注意をすること,国民には権利があれば義務もあること,テレビやマスコミなどの情報には誰のどのような意図があるのかを見極めること,などをお話しさせていただきました。
山門高校の生徒の皆さんは,とても元気で礼儀正しく,はつらつとしており,清々しい気持ちになりました。これから3年間,素晴らしい高校生活を送られることを心よりお祈り申し上げます。ありがとうございました。
【講演内容】「人権」とは何か?
第1 「憲法」とは何か?
1 「憲法」には,何が書かれているのか?
2 「憲法」は,誰が,誰に対して,「守れ!」と命じているのか?
第2 「人権」とは何か?
1 「人権」(基本的人権)とは何か?
2 「人権侵害」は,具体的に,どのような場面で問題になるのか?
3 「人権侵害」があった場合,どう対応するのか?
第3 「人格権」とは何か?
1 「人格権」とは何か?
2 「人格権侵害」とは,具体的に,どのような場面で問題になるのか?
3 「人格権侵害」があった場合,どう対応するのか?民法は?刑法は?
第4 「国民の義務」とは何か?
1 教育を受けさせる義務(第26条2項)
2 勤労の義務(第27条)
3 納税の義務(第30条)
4 その他の「義務」は,ないのか? ~国を守る義務は?
第5 日々の生活で気を付けたいこと
1 「レッテル貼り」ではなく,言葉の中身を具体的に考える。
⑴ 「差別だ!」 ~「区別」との違いは?
⑵ 「人権侵害だ!」
2 誰が,どういう意図で,「情報」を発信しているのか?を考える。~新聞,テレビ,ネット,など。
⑴ 「一次情報」と「二次情報」を区別する。
⑵ 一次情報=自分自身が実際に体験して手に入れた情報(目,耳,鼻,口,皮膚の五感で感じたもの)
⑶ 二次情報=別の目的のために既に収集されていて、誰かが保管している情報
【例】本,新聞,テレビ,ネット,噂話し
3 多角的視野を持つ。自分の頭で考える。
4月19日(木)、アクロス福岡にて第36回経営法律セミナーを開催しました。
テーマ「経営者なら知っておきたい!『アンガーマネジメント』 ~怒りやイライラに振り回されない自分づくり~」。今回は特別講師として、アンガーマネジメントコンサルタントの財津ユカ様にお越しいただきました。定員(20名)を超える多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました!セミナー後の名刺交換や懇親会も盛り上がり、大変有意義な交流ができました。
次回は2018年6月21日(木)19時~ アクロス福岡
テーマ:経営者なら知っておきたい!
「広告・表示が違法とならないためのポイント!」~健康・美容ビジネスを題材に~
【アンケートに寄せられた感想の一部をご紹介いたします】
『同じ怒りでも、アンガーマネジメントを知っていたら、怒りを上手く表現し、長引かせず、プラスのエネルギーに変えられるということを学べました。今の自分に必要なお話で、とても役に立ちました。』(30代・イベント企画業)
『怒りの正体にとても納得しました。6秒ルールは聞いたことがありましたが、反射的に反応してしまい、なかなか実践できていません。今日のセミナーをきっかけに努力します。』(50代・医師)
『自分を知るよい機会になりました。人それぞれ価値観が違うので難しい問題ですが、とても大事なことを学べ、前向きな気持ちになれました。』(40代・福祉施設責任者)
2月22日(木)、アクロス福岡にて第35回経営法律セミナーを開催しました。
テーマ「経営者なら知っておきたい!『施行まであと2年?改正民法の要点と対応策』 ~契約書のどこを見直すべきか?~」今回も定員(20名)を超える多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました!セミナー後の名刺交換や懇親会も盛り上がり、大変有意義な交流ができました。
次回は2018年4月19日(木)19時~ アクロス福岡
特別講師として人材育成コンサルタントの財津ユカ氏をお招きします。
テーマ:経営者なら知っておきたい! 「アンガーマネジメント」~怒りやイライラに振り回されない自分づくり~
【アンケートに寄せられた感想の一部をご紹介いたします】
『ビジネスや私生活の中で起こりうる事例を多く使ってあり、わかりやすかったです。』(40代・保険業)
『法律用語をわかりやすく説明いただき、よく理解できました。通信販売等を行っていますので、とても勉強になりました。』(50代・販売業)
『具体的な事例を出して、わかりやすく説明されるので、改正民法のポイントが十分に理解できました。』(50代・電力会社役員)
12月6日(水)、アクロス福岡にて第34回経営法律セミナーを開催しました。
テーマ
「経営者なら知っておきたい!『「迫る2018年問題!労働者の無期転換ルールへの対応は万全ですか?』 ~改正労働契約法の内容と対応~」
今回も定員(20名)を超える多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました!
セミナー後の名刺交換や懇親会も盛り上がり、大変有意義な交流ができました。
次回は2018年2月22日(木)19時~ アクロス福岡
テーマ:経営者なら知っておきたい!
「施行まであと2年?改正民法の要点と対応策」 ~契約書のどこを見直すべきか?~
【アンケートに寄せられた感想の一部をご紹介いたします】
『無期転換社員の就業規則等の整備と、更新の際の面談実施の必要性を感じました。』(50代・ホテル経営者)
『判例資料をもとに説明していただけるので、細かい点もよく理解できました。』(40代・広告代理業)
『雇い止めは、なかなか難しいということがよく分かりました。今後、短期雇用をする場合は契約書を万全にしたいと思います。』(40代・人材派遣業)